武庫川渓谷 廃線跡
久しぶりにgo proと一眼を片手にお出かけしてきた!
寒くなってから外に出るのも億劫で、去年の夏によく動画撮影したりしてた遊びができなくなってた。
昨日くらいから暖かくなってきてたから、せっかくの休みやしゴロゴロしてるのも勿体ないから出かけることに!
昨日からどこに行くかずっと考えてて、六甲山とか金剛山とかいろいろ候補はあったけど、言うてまだ冬!
長袖の服も少ないし、最近は自転車も乗ってないから気軽に行ける所で探した。
電車賃も安くで済ませたくて、できれば行ったことがないところ・・
武庫川渓谷 廃線跡に決まった。
前々から本とかで少し見てて、春になったら行こうと思ってた場所。
新大阪から電車一本!
電車賃も安いし、しんどいコースでもなさそうやし、リハビリにはもってこいやと思った。
JR生瀬駅から出発!
駅から歩いて20分くらいで廃線跡ハイキングコースの入り口へ。
ひたすらまっすぐ歩いて武田尾駅を目指すコース!
住宅地の路地みたいなところ抜けて到着。
このコース、JR西日本は公式的にハイキングコースとしては認定していないらしく、いたるところに責任は取りませんの看板が(笑)
公式認定してないのに、生瀬の駅には大きい観光の地図みたいなのがあったり、行先にも「廃線敷はこちら」みたいなこと書いてある・・(笑)
廃線跡ってことで、線路が載せられてたあろう木が道なりにずっと並んでる・・
冬ってこともあるけど、廃線と寂びれた風景が何とも言えん雰囲気を纏ってた。
しばらく歩くと最初の廃トンネルが!
初めのトンネルでついついいっぱい写真撮ってしまった(笑)
トンネルは全部で5~7つくらいあったんかな・・
どれも真っ暗で、自転車で使ってるライト持って行ったけどトンネル内ではほとんど何も見えない。
一番長いトンネルとかライト消すとほんまに前も後ろも真っ暗で、これは確実に何か出るやつやって思った(笑)
トンネルの中はところどころ水が流れてて、とにかくひんやりしてた。
夏場とかでも涼しいんやろうな~って思った。
足場はとにかく石だらけ!
最悪ライトで照らさなくても綺麗な平たんになってるし、草とかが生い茂ってるわけではないから蛇とかにビビる必要もないし、歩けるっちゃあ歩ける。
写真を撮りながらただただ真っすぐ進む!
いくつもトンネルに入っては出てを繰り返す感じ。
まあ、もともと観光用に作られてるものではないし、誰かがここで生活をしてたわけではないから廃墟っぽさって点で言えば友ヶ島のほうが楽しみはあったかな。
ところどころで水が滴ってる箇所が多かったから、せっかくやから一眼レフの練習をすることに。シャッタースピードを速くして、水がはじけてる様を撮りたかった。
ま、こうゆう色んなシチュエーションに応じたカメラ設定ができて、表現の幅が広がればもっと写真が楽しくなるんやろうな。
そして何より新しいカメラが欲しくなる(笑)
今回初めて自分のカメラで連射とか使ってみたけど、ヨドバシとかで最新のカメラ触ってしまったこともあるけどそのスペックの差たるもの・・(笑)
やっぱり10年以上も前に発売された一眼やと差は出るよね。
特にスペック的なところで行くとすごい差がある気がする。
今回は自分の技術の低さも痛感したし、新しいカメラへの物欲も更に強くなってしまった。
コースも後半戦。
本とかでめっちゃ紹介されてた橋まで到着(笑)
川の水がめっちゃ流れ激しくて、最初はこんなもんなんやって思ったけど、よくよく考えたらこれきっと増水してるよね(笑)
どっかのサイトに夏やったら水遊びも・・的なこと書いてたけど、こんなん子ども入ったらすぐ流されるで。
ちなみに今日はカモが流されてるのは見た。
めっちゃうろたえてて可愛かった(笑)
ベンチで休憩したり写真撮ったりと、ブラブラしてたら知らぬ間に終了地点に到着してしまってた。
今日は日陰は寒かったけど、太陽が当たってるときはポカポカしてすごい気持ちよかった。
なんか去年の夏を思い出すような感じやった。
のんびりと自然の中で過ごす休日。
まだ行楽には少し早いけど、でも全く無理って感じでもなかった。
写真を撮るのが楽しくて、今年はほんまもっといろんなところに足を伸ばしたい。
ゴールの武田尾駅!
昼から出た割にかなりのんびりできたし時間も余裕やった。
道中の景色が少しありきたりになってしまうのと、足場が平たんやけど石だらけで歩きにくいってとこがちょっと微妙やったけど、やっぱりいいところやったかな(笑)
今度は川が増水してなくて綺麗な時にもう一度来てみたいかな。
ちなみに動画撮影した分は後日編集してYou Tubeにアップする予定です!
さ、次はどこ行こうかな!
0コメント